司法試験予備試験は、弁護士、検察官、裁判官などの法律職に就くための試験です。司法試験予備試験に合格すると、司法試験を受験することができます。司法試験に合格すると、弁護士、検察官、裁判官などの法律職に就くことができます。
司法試験予備試験は、2年制の課程です。1年目は、法律の基礎知識を学びます。2年目は、法律の専門知識を学び、司法試験の受験勉強をします。
司法試験予備試験の受験資格は、大学または短期大学を卒業した者、または大学または短期大学に在学している者です。
ただし、大学または短期大学を卒業した者であっても、一定の単位を取得していない場合は、受験資格を有しません。
司法試験予備試験の試験科目は、憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法、民事実務、刑事実務です。
憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法は、短答式試験と論文式試験で出題されます。民事実務と刑事実務は、口述試験で出題されます。
司法試験予備試験は、非常に難易度の高い試験です。合格率は、毎年約2%です。合格するためには、長時間の勉強と、高い集中力と忍耐力が必要です。
(択一式を含む、マークシート方式)/法律基本科目(憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法及び刑事訴訟法科目をいう):各科目いずれも10問ないし15問程度。一般教養科目:人文科学、社会科学、自然科学及び英語、40問程度のうち20問を選択して解答。
法律基本科目:各科目いずれも1問。一般教養科目:人文科学、社会科学及び自然科学、1問。法律実務基礎科目:民事訴訟実務、刑事訴訟実務及び法曹倫理、民事及びび刑事につきそれぞれ1問の計2問。
/法律実務基礎科目(民事、刑事)。<試験時間>短答式試験/一般教養科目:1分30分、民法・商法・民事訴訟法:1時間30分、憲法・行政法:1時間、刑法・刑事訴訟:1時間。
論文式試験/憲法・行政法:2時間20分、刑法・刑事訴訟法:2時間20分、一般教養科目:1時間、法律実務基礎科目(民事・刑事):3時間、民法・商法・民事訴訟法:3時間30分。なお、論文式試験は短笞式試験合格者のみ、口述試験は論文式試験合格者のみが受験できる。また、他の国家試験のような試験科目の免除の制度はない。さらに、前年に論文試験まで合格していたとしても、旧司法試験のような筆記試験免除の制度はなく、短答式試験からの受験となる。
受験願書に必要事項を記入の上、写真及び受験手数料として1万7,500円分の収入印紙を所定の箇所に貼り、出願期間内に司法試験委員会あてに郵送(書留)で提出する。必ず郵便局の窓口で「書留」扱いとすること。
1万7,500円(収入印紙)。電子出願の場合は1万6,800円。
短答式/平成25年5月19日。論文式/平成25年7月14日、15日。口述/平成25年10月26日〜27日。
短答式/札幌市又はその周辺、仙台市、東京都、名古屋市、大阪府又はその周辺、広島市、福岡市。論文式/札幌市、東京都、大阪市、福岡市。口述/東京都又はその周辺。
平成25年短答式試験受験状況は出願者1万1,255人。受験者9,224人。合格点:各科目の合計得点170点以上(270点満点)。合格者数:2,017人。合格者の平均点:185.3点。
法務省内司法試験委員会
〒100-8977 東京都千代田区霞が関1-1-1
TEL:03-3580-4111(代表)