インテリアコーディネーターの詳細データ
受験資格
- 1次試験…年齢、学歴、性別、経験などの制限なし
- 2次試験…1次に合格している者
試験免除
- 1次に合格して2次に不合格になった場合は、次年から3年間、1次が免除される。
- 1次の2科目(「インテリア商品と販売」、「インテリア計画と技術」のうち、1科目を合格した場合は、次年度から3年間、合格科目の1次が免除される。
試験内容 一次試験
インテリア商品と販売の基礎知識(100分)
- インテリア商品・部材の基礎知識。
- インテリア販売マーケティング流通チャネル等に関する基礎知識。
- インテリア情報の基本、処理方法、情報システムなどの基礎知識。
- コンサルティングの基本、コンサルティング・セールス、プレゼンテーションの基礎知識。
- 積算・見積の基礎知識。
- 安全環境に配慮した住澗境の基礎知識。
インテリア計画と技術の基礎知識(100分)
- 住宅構造の種類、建材の種類、下地材などの受託構造に関する基礎知識。
- 内装仕上げ材、仕上げ施工などインテリア構成材の基礎知識。
- 熱、湿気、空気、音、光などの室内環境の基礎知識。
- 空間計画、リフォーム計画、人間工学などのインテリア基礎知識
- 設備計画、照明計画などのインテリア計画の基礎。
- 設計図書、造形の基本などの表現技法の基礎。
- インテリアの関連法規の基礎知識。
試験内容 二次試験
論文・プレゼンテーション試験(180分)
インテリアコーディネーターとしての資質、能力、職業倫理が備わっていること。また居住、コンサルティング、インテリア計画に関して問題を捉え、理解し、判断するに加え、表現できるかを問われる。
また、1次で習得した基礎知識をもとに多様なインテリア計画に関する基本コンセプトの作成、プランニング、プレゼンテーションなどの実務能力を問われる。
受験方法
受験者は次の3つのタイプの中から1つを選択する。
@ 基本タイプ(1次+2次)
- 1次試験と2次試験を本年度内に希望する者。ただし、2次は1次に合格しないと受験できない。
- 1次の「商品と販売」と「計画と技術」の1科目をすでに科目合格し、本年度内に残っている科目受験と2次を希望する者。ただし、この場合も1次に合格しないと2次は受けられない。
A 1次試験タイプ(1次のみ)
- 1次試験のみを受験する者。このタイプを選択して受験した場合、1次に合格しても本年度の2次は受けられない。次年度以降、改めて受験申請をする必要がある。
B 2次試験タイプ(2次のみ)
- 1次試験をすでに合格し、1次免除の期間にあって、本年度の2次を希望する者。
受験手続き
- インターネットのホームページより申し込む。
受験料
- 基本タイプ…14,850円(税込)
- 1次試験タイプ…11,550円(税込)
- 2次試験タイプ…11,550円(税込)
試験日
- 1次試験…10月中旬
- 2次試験…12月上旬
試験地
札幌、盛岡、仙台、高崎、東京、大阪、名古屋、金沢、広島、高松、福岡、沖縄
問い合わせ先
公益社団法人 インテリア産業協会
〒160-0022東京都新宿区新宿3-2-1二新宿三丁目ビル 03(5379)0021