配電制御システム検査技士試験の内容、難易度、合格率を解説

配電制御システム検査技士試験は、電力会社や発電所等で配電制御システムの検査を行うことができる技術者を認定する試験です。

 

試験は、学科試験と実技試験の2科目で構成されます。学科試験は、配電制御システムに関する法規、構造、機能、安全等に関する知識を問う試験です。実技試験は、配電制御システムの検査を行うための技能を問う試験です。

 

 

試験の合格率は約60%程度です。合格することで、配電制御システム検査技士として登録され、配電制御システムの検査を行うことができます。

 

配電制御システム検査技士試験の受験資格は、年齢、学歴、実務経験等の制限はありません。ただし、実技試験の受験には、学科試験に合格する必要があります。

 

配電制御システム検査技士試験の合格を目指すためには、日々の勉強と実務経験が重要です。配電制御システムに関する知識を深め、検査を行うための技能を身につけることで、合格に近づことができます。

 

配電制御システム検査技士試験に興味がある方は、ぜひ挑戦してみてください。

 

 

配電制御システム検査技士 試験内容
資格名 配電制御システム検査技士
資格の種類 民間資格
資格の概要

配電盤類の検査業務に従事する技術者の知識および技能を証明する資格です。
1級と2級があり、それぞれに学科試験と実技試験があります。
1級は、配電盤類の検査業務に熟練した技術者を対象とし、2級は、配電盤類の検査業務に従事する技術者を対象としています。

試験方式

・学科試験:120分
・実技試験:120分

受験資格・対象者

・1級:2級合格者。実務経験3年以上
・2級:実務経験不要

試験科目・問題数

・1級:学科試験/配電盤・制御盤一般、配電盤・制御盤組立て法、配電盤・制御盤及び関連機器の試験法、故障の原因及び対策、関連機器の設定、外観構造検査(50問、60分)
・1級:実技試験/高圧受電設備に関する問題、高圧受電設備の試験に関する問題、警報回路に関する問題、制御盤に関する問題(課題1:75分、課題2:10分)

 

・2級:学科試験/配電盤・制御盤一般、配電盤・制御盤組立て法、配電盤・制御盤及び関連機器の試験法、故障の原因及び対策、関連機器の設定、外観構造検査(50問、60分)
・2級:実技試験:高圧受電設備の検査に関する問題、高圧受電設備に関する問題、制御盤の接続に関する問題、分電盤の接続に関する問題(課題1:75分、課題2:10分)

合格ライン

・1級:学科60%、実技60%以上
・2級:学科60%、実技60%以上

難易度

・1級:高
・2級:やや易しい

合格率

・1級:20〜30%程度
・2級:40〜50%程度

試験日程 1年に1回。毎年10月の第3土曜日
試験会場 全国8支部所在地
受験料

・1級:学科試験:5,500円/実技試験:27,500円
・2級:学科試験:5,500円/実技試験:27,500円

将来性 電力需要の増加や、電気設備の高度化・複雑化に伴い、配電制御システム検査技士の需要は拡大していくと考えられます。
活かせる仕事 電力会社、電機メーカー、電気工事会社、設備保全会社など
試験対策 日本配電制御システム工業会から発行されている「配電制御システム検査技能審査学科試験問題と解説」や「配電盤類の試験・検査」などの参考書を活用して、配電制御システムの知識と技能を身につけることが重要です。また、過去問を解いて、試験問題の傾向を把握しておきましょう。
合格に必要な期間 独学の場合は、基礎知識から応用知識までしっかりと理解するために、半年から1年程度の勉強が必要とされています。 通信講座や通学講座を受講すれば、効率的に学習を進めることができるでしょう。
通信・通学講座

日本配電制御システム工業会が実施する通信講座や、民間の通信講座や通学講座などが提供されています。
それぞれの講座の特徴や内容を比較して、自分に合った講座を選ぶとよいでしょう。

過去問 日本配電制御システム工業会が過去問題集を販売しています。 過去問を解いて、試験問題の傾向を把握しておきましょう。
問合せ先

一般社団法人 日本配電制御システム工業会
〒108-0023 東京都港区芝浦2−14−5 ユニベル田町ビル4階
TEL:03-3436-5510/FAX:03-3436-0738

関連資格

・電気主任技術者
・電気工事士

 

配電制御システム検査技士の試験地

北海道、東北、東京、中部、関西、中国、四国、九州の各支部。

 

配電制御システム検査技士 試験地
北海道支部

試験会場:札幌丘珠鉄工団地協同組合 丘珠研修センター
住所:北海道札幌市東区北丘珠3条4丁目3番3号

東北支部

試験会場:ポリテクセンター宮城
住所:宮城県多賀城市明月2-2-1

東京支部

試験会場:電設健保へるすぴあ
住所:東京都板橋区坂下1-33-12

中部支部

試験会場:名古屋大原学園4号館6階
住所:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目20番8号

関西支部

試験会場:ポリテクセンター関西
住所:大阪府摂津市三島1-2-1

中国支部

試験会場:おかやま西川原プラザ
住所:岡山県岡山市中区西川原255番地

四国支部

試験会場:ポリテクセンター香川
住所:香川県高松市花の宮町2-4-3

九州支部/福岡

試験会場:ポリテクセンター福岡
住所:福岡県北九州市八幡西区穴生3-5-1

九州支部/沖縄

試験会場:ポリテクセンター沖縄
住所:沖縄県中頭郡北谷町字吉原728−6