行政書士試験の内容、難易度、合格率を解説

行政書士資格は、国家資格であり、行政書士法に基づいて、官公署に提出する書類作成、申請代行、相談等を行うことができる資格です。

 

行政書士の特徴は、以下の通りです。

  1. 幅広い業務に対応できる
  2. 独立開業しやすい
  3. 将来性がある

順に詳しく説明します。

 

 

@幅広い業務に対応できる

行政書士は、官公署に提出する書類作成、申請代行、相談等を行うことができるため、幅広い業務に対応することができます。

 

具体的には、次のようなものがあります。

  • 自動車運転免許の申請
  • パスポートの申請
  • 住宅ローンの申請
  • 遺言書の作成
  • 離婚協議書の作成
  • 相続手続き
  • その他、官公署に提出する書類作成、申請代行、相談等に関する業務

 

A独立開業しやすい

行政書士は、独立開業しやすい資格です。なぜなら、行政書士は、資格取得後、すぐに開業することができます。

 

また、行政書士の開業には、事務所の開設や人材の採用などの初期費用がほとんどかかりません。

 

B将来性がある

行政書士は、将来性のある資格です。なぜなら、行政書士は、官公署に提出する書類作成、申請代行、相談等を行うことができるため、需要が安定しています。また、少子高齢化に伴い、行政書士の需要はさらに増加すると予想されています。

 

行政書士資格は、幅広い業務に対応でき、独立開業しやすい、将来性のある資格です。

 

行政書士資格に興味がある方は、ぜひ検討してみてください。

 

 

行政書士の試験内容

 

行政書士 試験内容
資格の種類 国家資格
資格の概要 行政書士は、行政手続きや許認可など行政法に関する業務を専門とする法律専門家です。
試験方式 筆記試験
受験資格・対象者 年齢、学歴、国籍等に制限はありません
試験科目・問題数

「行政書士の業務に関し必要な法令等」(出題数46題)
憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)、民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題し、法令については、試験を実施する日の属する年度の4月1日現在施行されている法令に関して出題します。

 

「行政書士の業務に関連する一般知識等」(出題数14題)
政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解

合格ライン

300点満点、180点以上
※法令等科目で122点以上、一般知識科目で24点以上得点すること

難易度 難易度は高めです。幅広い法律知識が求められます。
合格率 3〜10%(年度による)
試験日程

毎年1回、11月の第2日曜日
午後1時から午後4時まで

試験会場 全国の都道府県に試験場が設けられています。
受験料 10,400円
将来性 行政書士は、今後も需要が高まることが予想されています。少子高齢化に伴い、行政手続きの需要が高まっており、行政書士の役割がますます重要になると考えられるためです。
問合せ先

一般財団法人 行政書士試験研究センター
〒102-0082 東京都千代田区一番町25番地
全国町村議員会館3階 TEL03(3263)7700

関連資格
  • 弁護士
  • 司法書士
  • 税理士
  • 弁理士
  • 社会保険労務士

 

行政書士の試験対策

行政書士 試験対策
試験対策 合格するためには、独学で勉強を進めることも可能ですが、通信講座や通学講座を受講することが一般的です。
合格に必要な時間 600時間〜1000時間程度
通信・通学講座

多くの予備校や通信教育講座が行政書士試験対策としてコースを設けています。

  • クレアール
  • フォーサイト
  • アガルート
  • スタディング
  • TAC
  • LEC
  • 伊藤塾
過去問

過去問題集は書店やオンラインで購入可能です。

  • 合格革命 行政書士 基本テキスト 2023年度
  • うかる! 行政書士 総合テキスト 2023年度版

行政書士試験の合格データ

過去の受験者数、最終合格者数、最終合格率の一覧です。

 

試験年度

受験者数

合格者数

合格率

平成15年度

81,242人

2,345人

2.89%

平成16年度

78,683人

4,196人

5.33%

平成17年度

74,762人

1,961人

2.62%

平成18年度

70,713人

3,385人

4.79%

平成19年度

65,157人

5,631人

8.64%

平成20年度

63,907人

4,133人

6.47%

平成21年度

67,348人

6,095人

9.05%

平成22年度

70,586人

4,662人

6.60%

平成23年度

66,297人

5,337人

8.05%

平成24年度

59,948人

5,508人

9.19%