福祉住環境コーディネーター検定試験は、高齢者や障害者等が住みやすい住環境を整備するための知識と技術を身につけた人材を養成するための試験です。
この試験に合格すると、福祉住環境コーディネーター(F.S.C.)の資格を取得することができます。
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者等のニーズを把握し、住宅の改修やバリアフリー化の提案、介護サービスとの連携などを行う専門家です。
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者等が自立した生活を送るために必要な住環境を整備する上で重要な役割を担っています。
福祉住環境コーディネーター検定試験は、3級、2級、1級の3段階に分かれており、各級ごとに試験内容が異なります。3級は、福祉住環境コーディネーターとして必要な基礎的な知識と技術を問う試験です。
2級は、3級の知識と技術をさらに深め、より実践的な知識と技術を問う試験です。1級は、2級の知識と技術をさらに深め、より高度な知識と技術を問う試験です。
福祉住環境コーディネーター検定試験の受験資格は特にありませんが、3級は主に高校生、2級は主に専門学校生、1級は主に社会人向けの試験となっています。
福祉住環境コーディネーター検定試験に合格することで、福祉住環境コーディネーターとして就職や転職に有利になる可能性があります。また、福祉住環境コーディネーターとして活動することで、高齢者や障害者等の生活をより豊かにすることができます。
各級の基準は、以下のとおり。
3級…福祉と住環境の関連分野の基礎的な知識についての理解度の確認。
2級…3級で得た福祉と住扁境の知識を実務に活かすために、より帽広く確実な知識を身につける。また、各専門職と連携して具体的な解決策を提案できる能力がある。
1級…3、2級で得た知識をもとに.新築や住宅改修の具体的なプランニングができ、さらに安全で快適なまちづくりへの参画など、帽広い活勅ができる能力がある。
特に制限なし。ただし1級は2級合格が条件。
マークシート方式による選択問題(1級はマークシート方式及び記述式)。
3級…3級テキストの基礎知識と、それを理解した上での応用力を問う。少子高齢社会と共生社会への道、福祉住環境整備の重要性・必要性、在宅生活の維持とケアサービス等。2級…2級テキストの知識と応用。高齢者・障害者を取り巻く社会状況と住環境、福祉住環境コーディネーターの役割と機能等。1級…1級テキストの知識と応用。福祉住環境整備の必要性と福祉住環境コーディネーター1級の役割等。実務能力などの実践力・応用力・総合的判断力を問う。
3級…4,200円、2級…6,300円、1級…1万500円。(税込)
第30回3・2級…7月7日。第31回3・2・1級…11月24日。(平成25年度)。
全国各地。
3級…41.1%、2級…53.55%、1級…5.2%。(平成24年度)
東京商工会議所検定センター
TEL:03-3989-0777