1級土木施工管理技士試験は、土木施工管理に関する知識・技能を有し、土木工事の施工計画、施工準備、施工監理、施工完成検査及び工事完成後において必要な技術的指導・助言等を行うことができる技術者を認定する国家試験です。
試験は、一次試験と二次試験に分けて行われます。一次試験はマークシート方式で、土木一般、専門土木、法規、共通工学、施工管理法の5科目から出題されます。
二次試験は記述式で、土工、コンクリート、鋼構造、土木機械、品質管理、安全管理、施工計画、建設副産物の8科目から出題されます。
一次試験の合格率は約50%、二次試験の合格率は約30%です。
試験に合格すると、1級土木施工管理技士の資格が取得できます。この資格は、土木工事の施工管理者として、官公庁や民間企業で幅広く活躍することができます。
1級土木施工管理技士試験に合格するためには、土木工事に関する幅広い知識と技術を身につける必要があります。試験対策には、独学や通信講座、予備校など、さまざまな方法があります。
1級土木施工管理技士試験は、難易度の高い試験ですが、合格することで土木工事の施工管理者として、高い技術力と知識を身につけることができます。この資格を取得することで、土木工事の施工管理者として、キャリアアップしたり、より高収入を得たりすることができます。
学科試験…指導監督的実務経験年数1年以上を含む実務経験年数がが、指定学科卒業の場合、以下のとおり。
@大学卒業後3年(4年6か月)以上の者。A短大・高等専門学校卒業後5年(7年6か月)以上の者。B高校卒業後2級検定合格者で、9年(10年6か月)以上の者。又は、2級未所有だが10年(11年6か月)以上の者。Cその他は2級検定合格後14年以上の者。又は、2級末所有だが15年以上の者。D2級検定合格者で、合格後5年以上の者。専任の主任技術者実務経験年数が1年以上を含む実務経験年数は、以下のとおり。D短大・高等専門学校の指定学科以外卒業後2級検定合格者で、7年以上の者。F高校卒業後2級検定合格者で、7年(8年6か月)以上の者。又は、2級未所有だが8年(11年)以上の者。Gその他2級検定合格後、12年以上の者。又は、2級末所有だが13年以上の者。※( )は指定学科以外の卒業の場合。※指定学科とは、土木工学、都市工学、衛生工学、交通工学及び建築学に関する学科をいう。
実地試験…@当年度1級土木施工管理技術検定一学科試験に合格した者。A平成24年度1級上木施工管理技術検定・学科試験に合格した者。B技術士法による2次試験のうち建設部門、上下水道部門、農業部門(選択科目:農業土木)、森林部門(選択科目:森林土木)、水産部門(選択科目:水産土木)、総合技術監理部門(選択科目:建設部門、若しくは上下水道部門、農業土木、森林土木、水産土木)の合格者で、1級土木施工管理技術検定学科試験の受験資格を有する者。
学科試験及び実地試験。学科(択一形式)…@土木工学など。A施工管理法。B法規。実地(記述式)…旅工管理法における土木施工管理に関する応用能力試験。
下記センター又は各建設弘済会(協会)にて申込用紙を入手し、次の書類をそろえて、所定の受験申込期間内(最終日の消印有効)に筒易書留で一般財団法人全国建設研修センター土木試,験課に提出する。@受験申込書・申請吉。A住民票。B写真。C卒業証明害。D資格証明書。
学科・実地共 / 4月1日〜15日。(平成25年度)
学科・実地各 / 8,200円。
学科:7月7日
実地:10月6日
(平成25年度)
学科・実地共 / 札幌、釧路、青森、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、岡山、広島、高松、福岡、那覇の13地区。
種目 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
---|---|---|---|
学科 |
37,703人 |
20,674人 |
54.8% |
実地 |
27,675人 |
9,585人 |
34.6% |
※実地試験の受験者数は、学科試験免除者も含む(平成24年度)
(一般財団法人)全国建設研修センター 土木試験課
〒187-8540 東京都小平市喜平町2-1-2
TEL:042-300-6860